Summaron 35mm f3.5 買った話

ズマロン35mmを買った

以前TAOから借りて使っていた時期がある
その時のレビューはこちら

欲しくなっちゃったので買った

Summaronとは
通称「サンハン・ズマロン」

私が購入したのはLマウント版初期の個体
4群6枚構成の変形ガウス構成
コーティングはブルーコート
絞り羽は10枚

ご先祖はエルマー
時系列順に並べると

Summaron 35mm f3.5 L 前期

1949年に発売されたものでフードは前期型は36mm被せ式のFOOKHを使用する
回転ヘリコイド式なので絞りスリングを回転させるとフォーカスも一緒に動いてしまう

Suumaron 35mm f3.5 M

1954年にMマウント版が販売される
外装デザインが変わり、くびれが無くなった
フードはIROOAで直進式ヘリコイド

Summaron 35mm f3.5 L 後期

1956年にLマウントの後期型が登場
フィルターが39mmねじ込み式に変更
外装は1954年のM用ズマロンと同じ
直進ヘリコイド式

Summaron 35mm f2.8 L
Summaron 35mm f2.8 M

1958年にMマウント版、Lマウント版が両方共f2.8でリニューアルされる
光学系は一緒だが硝材が変わり、一段明るくなった
フードはIROOAで直進式ヘリコイド

他にもMLマウントの物や眼鏡付きなどバリエーションも多いレンズ
また、同銘の28mm f5.6がある


外観

くびれが特徴的なレンズ
フォーカスは無限遠ロック付き

私が購入したズマロンは絞り環はフォーカスと一緒に回転する回転ヘリコイド式のもの
写真はフード(FOOKH)が装着されいるが外すと更にコンパクトになる
余談だがFOOKHはエルマーと共通
↑フードを外した姿
UN製の超薄型フィルターのeinsを装着
ケラれもなく薄くて好印象

バルナック型、M型のどちらにも似合うデザインで最新のM10は勿論、後述するZ6にもマッチする


描写
前にも書いたが良く写るなって印象
モノクロ時代の設計だがカラー撮影も卒なくこなす、発色はやや渋い
エルマーに比べ中央部の画質は開放から充分すぎるほど解像するが周辺はコマ収差が目立つ
f5.6以降でまともに写るようになる
コントラストがやや高いがこれに関しては個体差がありそう、と言うのも以前にTAOから借りていたズマロンはもう少し軟調気味だった気がする
ズマロンの中古市場では曇っているレンズも数多い、注意が必要
開放では四隅はがっつり減光するがf8以上で改善


作例
Nikon Z6に焦点工房のアダプターの組み合わせで新宿スナップ撮ってきた
作例は全てf3.5開放

↑ちゃば氏のデジタルリンホフプレス「デジプレス」

Z6のグリップ形状、高感度耐性と手振れ補正機構が相まってf3.5という暗さでも問題無く撮影できた
M型では撮れないシチュエーションであろう場面でも積極的にシャッターを押せた
ただ、EVFだと絞った状態でフォーカシングが非常にピントピークが読み辛い
ズマロン35/3.5(L)前期は「開放でフォーカシングしてから絞る」という作業が出来ないのでやや不便かも知れない

今回はNikon Z6を借りて写真を撮っていたが、恐らくZ6はLeica M10よりもオールドレンズとの相性がいい
20万円を切っているので欲しくなってしまった


そして以下はLeica M10での作例

色は適当にC1で適当に現像
↑酔っ払いながらリンホフプレスでスナップ撮る筆者(撮影はちゃば氏)

↑スモーク焚いた部屋で撮影
ストロボ1灯使ったシーンだが割と綺麗にトーンを描いてくれる
まとめ

M型において35mmの選択肢は多岐に渡る
決して高いスペックは持たないズマロンだが、5、6万円で買えてコンパクトで派手な描写は出来ないサンハンズマロンを私は強くおすすめしたい

M型を買ったばかりで10万円以下のレンズを探しているならVoigtländerのNOKTONよりもズマロンの方が圧倒的におすすめ

0コメント

  • 1000 / 1000